この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
お江は、1573年 近江国(現在の滋賀県)で生まれました。父は浅井長政、母は織田信長の妹・お市の方です。お江には、茶々(のちの秀吉の側室、淀殿)や初(京極高次の正室)という姉たちがいて、激動の戦国時代を生きた三姉妹として知られています。
生まれてすぐに父は母の兄である織田信長との戦いに敗れ自刃してしまいます。その後、母や姉たちとともに信長に保護され、織田家で育てられます。
お江は、母と姉たちとともに伊勢上野で暮らしていましたが、本能寺の変が起き伯父の信長が討たれると、母・お市の方が信長の家臣 柴田勝家に再嫁することになります。

しかし、勝家は対立していた羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)に賤ケ岳の戦いで敗れると、勝家の居城 北ノ庄城でお市の方とともに自害してしまいます。
その後三姉妹は敵将、羽柴秀吉に保護されることになりました。
さっそく秀吉は三姉妹を政略結婚のコマとして利用します。
12歳になったお江は尾張国知多郡(現 愛知県)の大野城主 佐治一成に嫁がされますが、秀吉と敵対したために数カ月で離縁させられます。
その後、秀吉の甥である秀勝に嫁ぎますが、「文禄の役」で病死してしまいます。その秀勝の没後に生まれた子が完子です。完子は、姉・茶々に引き取られた後 九条家に嫁ぎ、多くの子を設け、浅井家の血脈が現在の皇室に繋がっています。

お江は、またまた再嫁することになります。今度は、徳川家康の三男でお江より6歳年下の秀忠の正室となり、千姫、家光、忠長など二男五女をもうけます。
秀忠はお江には頭があがらず、正式な側室はもたなかったといわれています。

たしかに怖そうなイメージだ

うん・・
1600年 関ケ原の戦いのあと、徳川家康は実質的な天下人となり征夷大将軍に任命されます。家康は、江戸に幕府を開き秀忠は徳川の二代将軍になります。
お江は後の三代将軍となる家光を出産(諸説あります 春日局が生んだ説も有り)しています。徳川代々の将軍の正室のなかで、将軍の生母になったのはお江だけでした。
しかし、家光の将軍継承には様々な問題があったようで、お江は弟の忠長を将軍にとの思いがあったのか春日局と対立していたといわれていますが、真相は不明です。
最終的には家康の「長子相続」(長男が相続すること)との決定により、家光が3代将軍となりました。
東福門院とは、秀忠とお江の五女の和子(まさこ)のことで、後水尾天皇に入内し、興子内親王を生み、明正天皇として即位しています。
しかし、新潟県長岡市蔵王にある金峯(きんぷ)神社には、東福門院和子の生母は栖吉城主の本庄清七郎の娘の妙徳院で、秀忠が亡くなると、蔵王に住んだと伝わっています。

あら・・

表向きは側室はいなかったといわれているけどね・・
保科正之(ほしなまさゆき)は、秀忠と浄光院(秀忠の乳母に仕えていた)の子で三代将軍 家光の異母弟といわれています。
*正之は、会津松平家の祖であり、徳川将軍家に忠義を重んじる家訓を定めたことで、幕末の動乱期に会津藩主 松平容保が最後までその遺訓を守ったことで知られています。
正室のお江の嫉妬が恐かったのか浄光院と正之の存在は隠され、江戸城の外で養育されました。
正之は信州高遠城主 保科正光の養子となり、養父が亡くなると高遠藩主となります。
秀忠は最後まで正之の父子であるとの名乗りもしませんでした。

秀忠さんが亡くなる前にお江さんは亡くなっているので、嫉妬とは関係ないみたい
秀忠が亡くなり、弟が優秀あることを知っていた家光によって、出羽国山形藩20万石に移り、その後会津藩23万石の初代藩主となりました。

正之さんが秀忠さんの息子なのは知ってたよ~

保科正之さんの方は有名だよね~
1626年 お江は江戸城の西の丸で死去します。54歳の激動の生涯でした。
戦後になり、徳川家墓所の調査が行われ、お江は小柄で華奢な女性であったことが分かっています。
そして、もう一つ、増上寺に眠る徳川家の中で荼毘に付されたのはお江だけでした。
毒を飲まされたため証拠隠滅のため火葬にされたのではないかとの噂話もあるようです(本人の遺言との説もあり)。

犯人は・・え~春・・

ななななんてことをいうんだ いや でも・・・
お江が江戸城で亡くなったときには、夫の秀忠と息子たちは上京中で留守だったので、お江の臨終の際にはいませんでした。ですから、この噂も真実味が高いように思えます。

以上 波乱万丈のお江さんの生涯でした~

たしかに