この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「平賀源内 何をした人~?」と聞かれると「あぁエレキテルの人ね」と答える方が多いかもしれません。
しかし源内の功績はエレキテルに留まりません。実は江戸時代において多才な人として知られ、エレキテル(摩擦で静電気を発生させる装置)の復元や寒暖計(温度計)、万歩計、燃えない布などを製造したり、戯作者、浄瑠璃作者など文化人としての作品も残している人なんです。
また、鉱山の発掘などもしていたので、日本のダヴィンチなどと称されることもあり、非凡な人として知られています。
今回はそんな源内の生涯やエピソードを、簡単に紹介しようと思います。どのような生涯を送ったのか、また源内が活躍した背景にある時代の流れを紐解いていきます。
目次 非表示
前述しましたが、平賀源内は江戸時代の多才な発明家であり、本草学者であり戯作者であり、浄瑠璃作家でもあり、源内の指導で始まったとされる「源内焼」という陶器があったり、鉱山発掘などをしたりした人です。
また、長崎遊学中に油絵を学んでおり、その西洋画の技法を広めた人物としても知られています。
とても同一人物の紹介をしているとは思えませんが、これが日本のダヴィンチと言われる所以です。
では、その生涯をゆる~く紹介します。
1728年 讃岐(香川県)高松藩の下級藩士のもとに生まれます。幼いころから優秀だったようで、13歳になると薬学や儒学を学びはじめます。源内の父が亡くなるとその跡を継ぎ藩の蔵番となりますが、突如長崎に遊学に出掛けそこで医学やオランダ語、油絵などを学んだといわれています。
しかし長崎から戻ると妹婿に家督を譲りその後江戸に出て本草学者(植物・鉱物を研究する学者)の田村藍水のもとに弟子入りし、1757年には藍水とともに全国から集めたの展示物の物産会を開催します。
1759年 気が付かないうちに再び高松藩の家臣になっていた源内は自由な行動ができないことに不満を抱いたのか藩を辞職してしまいます。しかし、このことで他に仕官することができなくなってしまうという重い処分が下されました。
そしてこの展示物の中にあった薬草や薬用植物の重要なものを選んで分類し「物類品隲」(ぶつるいひんしつ)といった解説書を出版したことで、本草学者として有名になります。
田沼意次は徳川家治の時代 幕府の老中としてさまざまな改革を進めた優秀な政治家として知られています。

意次は、源内の豊富な知識と技術力に目を付け、その発明や鉱山開発などの提案を積極的に活用しました。
源内は意次のブレーンとして活動していたとされ、源内の長崎遊学も意次が支援するなどしていたようです。
このときにオランダ人が持ち込んだ壊れたエレキテルを手に入れ、7年という歳月をかけ修理・復元をすることに成功しています。
源内が活躍した時代は、日本はまだ鎖国政策をしていた時代で、外部との貿易や文化交流が限られていました。
そんな時代に蘭書を読みながらエレキテルを復元させたというのはやはりすごい人です。
源内はこのエレキテルを大名屋敷で見世物として使用しますが、そのほかにも、エレキテルを何個か作ってそれをお金持ちに売っていたらしく、そのお金を生活の足しにしていたともいわれています。
いろいろなものを製造していたり発明していたり戯作者としても浄瑠璃作家としても活動していましたが、なぜかいつも貧乏だったそうです。


なぜ・・?

いろいろな事業に失敗して借金がたくさんあったといわれているよ~
これだけの天才が江戸時代にいたことが驚きですが、その天才の人生の最期が獄中というのも驚きです。
源内は大工の棟梁を殺してしまい、自首し牢獄に入ることになったのですが、その事件の発端は勘違いからだといわれています。
ある日、源内のもとに役人が訪れて相談を持ちかけたことから始まります。
それは、とある大名屋敷の工事のため、大工の棟梁に依頼し見積もりを出してもらったところ、思ったよりお金がかかって困っているといったものでした。
そこで源内は自分ならもっと安くできると役人に伝えると、では源内にその仕事を任せるとなったのですが、怒った大工の棟梁が乗り込んできて話がまとまらなくなってしまいました。
その後 源内と大工の棟梁の2人で協力して工事を請け負うことになり、酒を飲みながら棟梁に設計図を見せて安くできる理由を説明しました。
時間が経ち、酒に酔った源内は居眠りをしたそうです。
そして目が覚めると、そこに置いてあったはずの設計図がなくなっていたのに気付いて棟梁に問い詰めますが、棟梁は知らないと言い張ります。
激高した源内は棟梁を斬り殺してしまいました。
その後なくなっていたはずの設計図が部屋の中にあったことを知った源内は勘違いで棟梁を殺してしまったことに気付きます。
源内は自首をして牢屋に入りますが、破傷風を患い51歳で亡くなります。
・・と、いった話が一般的ですが、一方で田沼意次からの密書を盗んだ弟子を殺したという説もあり、真相は不明です。
また、源内は獄中で亡くなっているとされていますが、意次によって助け出され遠州(静岡)に逃れたという説もあります。
真偽不明な噂話ですが、田沼意次ならやってしまえるだろう・・と江戸の人たちは考えたのではないでしょうか。
以上 平賀源内の生涯をゆる~く紹介しました。